
広告・キャッチコピーの名作100選!
古今東西の広告コピー・キャッチコピーの名作の中から特に印象深い100個のコピーを厳選紹介。
習うより馴れろ!名作と呼ばれる優れた広告・キャッチコピーからコピーライティングの本質・作り方を学びとりましょう。

コピーライティングのスキルは、ブログアフィリエイト、サイトアフィリエイトをするうえでも重要なスキルの一つです。
ブロガー、アフィリエイターの方にもこの記事をきっかけにコピーの作り方に興味を持ってもらえれば幸いです。
▼参考:キャッチコピー・広告コピーの作り方が学べる書籍特集▼
キャッチコピー・広告コピーの作り方が学べる本 おすすめ10選+α
(この記事の現在の完成度約80%)
広告・キャッチコピーの名作トップ10【殿堂入り】
先ずは、今回選んだ広告コピー・キャッチコピーの名作100選の中から特に優れたコピーのトップ10を紹介します。 名作中の名作!広告・キャッチコピーの殿堂入りに値する傑作です。
各コピーの下には、広告主である企業名、商品・サービス・キャンペーン、作者名を表記しています。
管理人flyderが選んだ広告・キャッチコピーの名作
想像力と数百円
新潮社(新潮文庫の100冊) / 糸井重里


「想像力」と「数百円」という2つ単語が見る者の想像力を刺激する。
キャッチコピーの傑作!
「想像力」という人間だけが持つ崇高な能力を「数百円」という僅かばかりの貨幣と組みわせる(対比手法)ことでメッセージにインパクトを与えています。
この新潮文庫の100冊の広告では他にも「インテリげんちゃんの、夏やすみ。」「拳骨で読め。乳房で読め。」「少年少女をやめた夏」等の名作コピーを生み出しています。
この新潮文庫の100冊の広告では他にも「インテリげんちゃんの、夏やすみ。」「拳骨で読め。乳房で読め。」「少年少女をやめた夏」等の名作コピーを生み出しています。

私はコレで会社をやめました
マルマン(禁煙パイポ) / 川出幸彦 高橋達郎 上野正人

若い人にはピンとこないかも知れないけど…
オジサン世代にはお馴染み昭和のテレビCMの傑作!
最後のオチに注目!
『最強のコピーライティングバイブル』の著者であり横浜国立大学でマーケティングを教える横田伊佐男氏によれば、このCMがブレークしたおかげで「広告主であるマルマン株式会社の年商は、7億円から40億円へと約6倍近くも伸びた」とのことです。
▼コピーライティングの作り方を学ぶなら▼

おしりだって洗って欲しい
TOTO(ウオシュレット) / 仲畑貴志

今では当たり前の洗浄機付トイレ。
そのハシリとなったウォシュレットのテレビCM。
今改めて見ると、戸川純さんの朴訥な語りも説得力あるよね。

触ってごらん、ウールだよ。
国際羊毛事務局 / 西村佳也

五感に訴えるキャッチコピーの名作。
触ればわかるウールの品質とばかりに、無駄な説明が一切ないのが好感。

サラリーマンという仕事はありません。
西武セゾングループ(求人) / 糸井重里


この広告が世に出たのは1987年。
「就職」ではなく「就社」と揶揄される日本の就職事情の特殊性に一石を投じた尖ったコピー!
30年以上経過して日本人の価値観の多様化していますが、こと就職に関しては「就社」という意識がまだまだ強いようです。その意味では現代でも通用するコピーです。
今風にアレンジすれば、「社畜」という仕事はありません!

私がピアノの前に座るとみんなが笑いました。
でも弾き始めると・・。They Laughed When I Sat Down At The Piano But When I Started to Play!~
米国連邦音楽学校の通信講座 / ジョン・ケープルズ


印刷広告史上、最も有名なキャッチコピーの一つに数えられる傑作コピー!
”私がダイエットを始めると言ったら皆が笑った。
でも、はじめて2週間で皆が黙った”
など応用も簡単♪

知性の差が 顔に出るらしいよ
新潮社(新潮文庫) / 仲畑貴志
・・・・・困ったね。

顔に出ると言われるのは、育ちの良さ、ウソ、不信感、下心等々があります。
知性の差が実際に顔に出るか否かは別として、『顔に出ると』言われるとなぜかビクっとしますねw。
「知性の差が顔に出る!」と頭ごなしに言わず、「らしいよ」と語気を弱め、「困ったね」で自虐の要素を入れているのが秀逸!
上から目線で訴えるよりもユーモアがあって共感を呼びやすくなってます。

本日土用丑の日
鰻屋 / 平賀源内


ウナギを土用の丑の日に食べるのは、古来からの風習なんかではない。
実は広告コピーが生み出した文化なんだよね。
日本の食文化の形成に影響を与えた広告・キャッチコピーの傑作!
土用の丑の日にウナギを食べるようになったのには諸説あるが、一番有力なのが平賀源内が知り合いの鰻屋に頼まれて考案したという以下の説。
商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。
Wikipedia

くうねるあそぶ
日産自動車(セフィーロ) / 糸井重里

クルマの宣伝にも拘わらず、
車の性能・機能性・スペックに関する訴求は一切ナシ。
「食う」「寝る」「遊ぶ」を繋げた『くうねるあそぶ』という造語で一つのライフスタイルを提案するキャッチコピー。
CMキャラクターの井上陽水がいい味出してました。

おいしい生活
西武百貨店 / 糸井重里


正直、私的には、???なコピーです。
しかし、『日本のコピーベスト500』で堂々の1位に選出されたコピー!
それを外すわけにはいかない!ということで紹介しました。
▼売れるコピーの法則を成功100事例で初公開▼
ユーモアとウィットに富んだ名作コピー
続いて、思わず笑ってしまう、ユーモアとウィットに富んだ広告・キャッチコピーの名作を紹介します。
11.
彼女が欲しい?その鼻毛で?
松下電工(鼻毛カッター) / 芳谷兼昌

他人の鼻毛の処理って、気付いていてもなかなか指摘しにくいですよね。
指摘しにくいことを遠慮なしにズバリと指摘する表現が笑いを誘います。
12.
インテリげんちゃんの、夏休み。
新潮社(新潮文庫の100冊) / 糸井重里

インテリの原語であるインテリゲンチャ(ロシア語)を”げんちゃん”と掛けたウィットに富んだ名作キャッチコピーですね。
インテリというとクールなイメージが強いが、”げんちゃん”という名前がインテリらしくないのがまた面白い。 コピーライティングの王道的手法とされる対比手法(ギャップ法)の応用事例のひとつ
13.
広告で「生える」とは言えません。
ライオン(薬用ペンタデカン) / 佐々木宏
反語的表現を用いたコピーの代表格。
本来主張したいこと敢えて反対の表現を用いることで断定を強調する効果があります。
14.
私だけ、美人だったら、いいのに。
西武百貨店 / 山本尚子

「もっと美人だったら…」とは誰もが一度はも思った経験があるでしょうが…。『私だけ、』の一語が頭に加わることで、思わずクスっと笑ってしまいます。????
15.
日本人。
ナイキジャパン / 森田直樹
南米では、サッカーが下手なやつを こう呼ぶという。

ホントかよ?と思わずツッコミをいれたくなりますが…。まぁネタとしては面白いので◎
世界の日本人ジョークの一つになりそうなコピーですよね。
16.
近頃、娘の帰りが遅いので、 門限は8時だぞ、と注意したら、 うち、門なんてないじゃない と言うのですよ。
リクルート(週刊住宅情報) / 杉山明人

漫才のネタなら滑ってもおかしくないレベルですが…。
一戸建ての持ち家願望をくすぐる住宅情報誌のコピーとしては秀逸です。
17.
恋人は、しょせん素人です。
ヘルス東京 / 手島裕司

このコピーを見て即座に意味を理解できる人は、相当に通い慣れた人でしょうね。
意味が即座に理解できない人も広告主(ヘルス東京)を見れば、このコピーの意味を理解できるはずです。
18.
先輩の背中を見て学ぶ。 そんなヒマがあったら すぐに訊け。
大谷製鉄 / 小林幹

一見不合理とも思えるが、れっきと社会に存在する価値観・美徳を真っ向から否定することで生まれる笑いですね。
19.
ヘタなカツラをつけるなら、 ハゲのままでいい。
スヴェンソン(男性用カツラ) / 金沢康雄

ですよね~
20.
着信履歴がぜんぶ母。
日本たばこ産業(ルーツ) / 岩田純平 関健太郎

漫才でいうところの一発ギャグに近いコピー。
21.
憲法二二条には「職業選択の自由」と書いてある。
学生援護会(Salida) / 一倉宏

本音と建前のギャップを表現して笑いを誘うタイプのコピーですね。
形式的(建前)には職業選択の自由が保障されてますが、実際には誰もが好きな仕事に就けるわけではありませんからね。
22.
「全然勉強してないよ」 リアルなのは俺だけだった。
明光義塾 / 福田宏幸

共感と笑いを誘うあるあるネタですね
23.
あきらめが悪いと 先生に誉められた。
寺小屋塾 / 竹迫千晶

短所と長所は表裏一体。
短所を短所としてではなく長所と捉える楽観性がgood????
24.
職人は"人"です。 会社員の"員"てなんですか。
リクルート(ガテン) / 奥田英輝

職人の【人】と会社員の【員】を対比することで笑いを誘っています。
対比手法の応用ですね。
対比手法については、後で詳しく述べます。
25.
キスシーンになるたびに、 何かと話しかけてくる お父さんがかわいらしい。
東宝 / 門田陽

つい話し掛けたくなるその心情分かります。
26.
魚の鮮度は目で見わけられますが、 マヨネーズの鮮度は外からわかりません いちばん売れているマヨネーズを お選びになったらいかあがでしょう。
中島薫商店(キューピーマヨネーズ) / 秋山晶

確かに…。
妙に説得力があるけど、よく考えると詭弁なんだよね
27.
あんたがおまえありさんになったら それこそ大事件やねぇ。
大阪府警(警官募集) / 中田論志

東京、警視庁の警官募集ポスターで此のコピーは絶対無理だろうなぁ。。
お笑い文化を大事にする大阪ならではですね。
28.
薬事法により、薬の広告では、 たとえ事実だとしても NO1と言ってはいけないんです。
山之内製薬(ガスター10) / 篠原直樹

先に紹介した、『広告で「生える」とは言えません。』と同じ類のコピー
果たして、この表現が現在の薬機法のもとで許されるのか?が非常に気になります。
29.
子供がふえたぶん、 部屋が狭くなってしまった。 もちろん、子供のせいじゃない。 私と妻のせいだ。
リクルート(週刊住宅情報) / 杉山明人

自虐で日本の住宅事情を風刺する内容になっています。
共感を得るうえで自虐は重要な要素です。
30.
今のうちから つまらない男になれよ。 あっ毛穴の話ですが。
マンダム(GATSBY) / 森昭太

デーブ・スペクターばりのダジャレですね
対比手法を用いた広告コピーの名作
ここでは、コピーライティングの王道手法の一つである対比手法を用いた広告コピー・キャッチコピーの名作を紹介します。
この対比手法をマスターすれば、インパクトのあるキャッチコピーを作るスキルが格段に向上します!
対比手法とは、伝えたい言葉やメッセージとは敢えて反対の言葉や表現を組み合わせることでメッセージの説得力を増す手法です。
『影響力の武器』で有名な ロバート・B.チャルディーニ もこれを「対比の原則」と称してその効果を高く評価しています。
ベストセラーとなった「伝え方が9割」ではギャップ法と呼ばれている方法です。
概念で説明するより具体例を見ればスグ理解できます。
31.
ちっちゃな本が でかいこと言うじゃないか。
講談社(講談社文庫100冊の本) / 佐藤澄子

「でっかいことを言う」という核となるメッセージに反対の意味を持つ「ちっちゃな本」を組み合わせコントラストを生むことでメッセージにインパクトを与えています。
32.
婚活より、 一人暮らししたほうが、 結婚に近づける気がする
ハウスメイト / 小林麻衣子
「一人暮らし」と「婚活」を対比。
33.
電波が届かないところにも、手紙は届く。
日本郵政グループ / 富田安則
「届く」「手紙」と「届かない」「電波」を対比することで手紙の優位性を強調。
34.
ビジネス英語と 普通の英語は、 カニとカニカマくらい違う。
ベルリッツ ジャパン / 北田有一 小川裕人
「カニ」と「カニカマ」すなわち似て非なるモノ(カニの方が圧倒的に価値が高い)から「ビジネス英語」と「普通の英語」が同じ英語でも全くの別モノであることを類推させる。
アナロジー思考と対比手法を組み合わせた発展的手法ですね。

以下のコピーについて、どんな対比が用いられているかトレーニングのつもりで考えてみて下さい。
35.
「残りもの」は嫌い。 「最後のひとつ」は好き。
そごう・西武(そごう冬市) / 岩崎俊一
36.
このろくでもない、すばらしき世界。
サントリー(BOSS) / 福里真一 照井晶博
37.
海も山もある故郷を、 なにも無い町と呼んでいた。
五明 / 細田高広
38.
逆風も、逆から見れば順風だよね。
ヤクルト(タフマン) / 野原ひとし 手塚俊平
39.
「いい会社に入りたい」人じゃなくて、
経済産業省 日本商工会議所(ドリームマッチプロジェクト) / 笠井剛
「いい会社をつくりたい」人がほしい。
40.
一枚のTシャツを買うことよりも 一枚のTシャツを売ることの おもしろさを知った。
一枚のTシャツを買うことよりも 一枚のTシャツを売ることの おもしろさを知った。
41.
"右のポケット夢、 左のポケットに辞表。"
大塚ベバレジ(ジャワストレートティー) / 田口まこ
42.
知名度0% 日本サムスン
日本サムスン / 木村透 時松哲也

知名度とは、本来世間に知れ渡っている度合いを表現するための言葉です。
その言葉に敢えて0(ゼロ)という数字を組みわせることでギャップを演出しインパクトを狙ったコピー。対比手法の応用例の一つと言っていいでしょう。
人生についての名作広告コピー
広告コピー・キャッチコピーの多くは、企業の商品を売ることを目的としています。しかし中には人生について考えさせられるコピーもあります。
偉人による名言・格言にもひけを取らない!人生について考えさせられる名作コピーをいくつか紹介します。
43.
失敗よりも諦めのほうが、 ほんとは怖い。
日本電気(NEFAX80) / 細野一美
44.
ふだんを変える。 それがいちばん 人生を変える。
本田技技研工業 / 岡本欣也 荒木俊哉
45.
近道ばかりしていると、 顔にでる
トヨタ自動車(TOYOTA NEXT ONE) / 高崎卓馬

ここでも「顔に出る」が出てきました。
「顔に出る」という言葉に人の注意を惹く特別な力がありますね。
46.
ゲームでしか、 冒険を知らない 大人になるなよ。
栗島観光協会 / 日下部浩一
47.
退屈なのは 世の中か、 自分か。
リコー(デジカメ) / 矢部千尋

そりゃ、自分でしょ。
48.
昔は安い酒で 夢のことばかり話していた。 最近は高い酒で 金のことばかり話している。
カラオケスナックさくら / 佐藤司朗

「安い酒」「夢」と「高い酒」「金の話」を対比。ここでも対比的手法が使われていますね。
49.
やらない理由を 探すのがうまくなると、 成長は止まる。
リクルートキャリア / 富田安則
50.
ヘッドスライディングのない人生なんて。
マスターズ甲子園実行委員会 / 越澤太郎
わざと「なんて。」で終わらせて、読み手のイマジネーションを喚起させる手法が使われています。
森永乳業の「クリープのないコーヒーなんて…」と同じ手法です
51.
このままだと、 この先ずっと、 このままだと思う。
GABA(マンツーマン英会話) / 下東史明

『目標が人生を変える』という言葉があります。
現状維持を目的としている限り成長は望めません。現状の外側に目標を設定してそこを目指して頑張りましょう。
52.
「学生時代がいちばん良かった」 なんて人生じゃちょっと寂しい。
マイナビ / 山口広輝
53.
たくさん失敗した若者ほど、 愛される大人にな なれるらしい。
東京海上日動火災保険 / 磯島拓矢 小山佳奈 岩田奏河
54.
嫌々働くほど、 人生は長くない。
富士タクシー(ドライバー募集) / 日下部浩一
55.
生れ 変わるなら、 生きている うちに。
アミュプラザ長崎 / 安恒つかさ
▼メンタリストDaigoも読んでいるコピーライティング本▼
社会派の広告コピー・キャッチコピーの名作
社会的なメッセージ含んだ広告コピー・キャッチコピーの中から特に印象深い名作コピーを紹介します。
56.
異常も、日々続くと、正常になる。
ロンドンレコード(坂本龍一「戦場のメリークリスマス」) / 仲畑貴志

平和や原発などの社会問題について積極的に発言する坂本龍一さんの作品にふさわしいキャッチコピーですね。
57.
ま、いいか。という名の凶器。
公共広告機構 / 岡部正泰 国分浩
58.
昨日は、何時間生きていましたか。
パルコ / 仲畑貴志

人間性を取り戻しましょう!
59.
700度の火を持って、 私は人とすれ違っている。
日本たばこ産業 / 岡本欣也

タバコの危険性を訴えるキャッチコピーですね。
おもしろいのは、広告主が日本たばこ産業であること。
自らマナー向上キャンペーンを打つことで企業の好感度を上げる意図があるのでしょうね
どうせなら、【タバコは百害あって一利なし!】ぐらいのキャッチコピーを採用すればいいのに…。
60.
健康がブームになるなんて、異常だ。
カゴメ / 斎藤直之
61.
第三次世界大戦が、 テレビゲームでありますように。
秋葉原電脳商店街 / 佐藤理人
その他の名作広告コピー・キャッチコピー
62.
男は黙ってサッポロビール
サッポロビール / 秋山晶
63.
"すこし愛して、 なが~く愛して"
サントリー(サントリーレッド) / 糸井重里
64.
なにも足さない。 何も引かない。
サントリー(ピュアモルトウィスキー山崎) / 西村佳也
65.
バスが来た。トリスを飲む。
サントリー(トリス) / 開高健
山が見えた。トリスを飲む。
川があった。トリスを飲む。
女が笑った。トリスを飲む。
灯が付いた。トリスを飲む。
課長が転んだ。トリスを飲む。
目が覚めた!家にいた!

サントリーの宣伝部に所属しながら芥川賞を受賞した開高健の名作コピーの一つです。
情景が変化するごとに「トリスを飲む」を連呼。
リピートによる強調、サブリミナル効果があります。
最後に、すべて夢だったというオチがあるわけですが、情景が脈絡なく変化することでオチへの伏線を敷いている点が見事!
流石、芥川賞作家!
66.
キミが好きだという言うかわりに
オリンパス商事(オリンパスOM10) / 臼井栄三
シャツターを押した。

青春だね~。
当時のテレビCM覚えていました。
67.
わんぱくでもいい たくましく 育ってほしい
丸大食品(丸大ハム) / 新井清久
68.
クシャミ3回ルル3錠
三共(ルル) / 林厚爾
69.
ゴホン!といえば龍角散
龍角散
70.
クリープを容れないコーヒーなんて…
森永乳業(クリープ)
71.
スカッとさわやか コカ・コーラ
日本コカ・コーラ(コカ・コーラ) /
72.
おかしいな。
札幌市(秋の交通安全市民総ぐるみ運動) /
運転中は歩行者に腹をたてた人が、
歩くとクルマに腹を立てている。
73.
好きだから、あげる。
丸井 / 仲畑貴志
74.
人柄募集
住友林業ホーム(求人) / 仲畑貴志
75.
ベンザエースが効く人は、 ベンザエースを飲んだ人です。
武田薬品工業(ベンザエース) / 仲畑貴志
76.
文学部を出ても、工学部を出ても、
日本経済新聞社(日本経済新聞) / 魚住勉
法学部に出ても、農学部を出ても、
経済の勉強。
77.
ある日、日経は顔に出る。
日本経済新聞社(日本経済新聞) / 松下武史

すっかり定番になった「顔に出る」。
ここでも使われていました。
78.
ポルシェ、フェラーリ、ロールスロイス 免許があれば、どれでも乗れる。
小山ドライビングスクール / 仲畑貴志
79.
マーケティングがつくれないもの。
レミージャポン(REMY MARTIN) / 小霜和也
80.
自分史上最高キレイ!
サントリー(サントリー烏龍茶) / 安藤隆
81.
仕事を聞かれて、
リクルート(ガテン) / 柴垣樹郎
会社名で答えるような奴には、
負けない。
82.
ともだちの「ゼンゼン勉強してない」ほど 当てにならないものはない。
増進会出版社(Z会の通信教育) / 福部明浩
83.
キレイな人の
ティップネス / 服部タカユキ
「私、何もしていません」は、
たいていウソです。
84.
「今日、深夜バスできました。」
西日本JRバス(高速バス) / 船引悠平
と面接で言われると、
とりあえずのこしたくなる。
85.
人類史上、
山善(ボイスレコーダー) / 矢野貴寿
いちばん続く争いは
「言った言わない論争」だ。

ボイスレコーダーの宣伝コピーとしては百点ではないでしょうか。
86.
群れに答えはない。
トヨタ自動車(TOYOTA NEXT ONE) / 高崎卓馬

昭和生まれのオジサンさんから見れば、トヨタといえばお堅いイメージが強いですが、最近はこんな尖ったキャッチコピーも採用しているんだと感心しました。
87.
一日が短いと 思った日の 日記は長く 書けるなぁ。
ジャパンエナジー(JOMO) / 門田陽

「長い 日記」と「短い 1日」ここでも対比手法が使われています。
88.
暗記は忘れる。
日本教育大学院大学 / 谷野栄治
気付きは残る。
89.
友達と一緒だと安心。
マイナビ / 山口広輝
でも 同じだと不安。
90.
時計は、いちばん 見つめてもらえる ギフトです。
ロフト / 岡本欣也 他
91.
自分を出す。 自分を隠す。
KTC中央高等学院 / 矢野弘樹
苦しいのは どっちだろう?
92.
42.195キロ。
ランニングサポートステーション ジョグスタ / 三浦恵三
私には、理想の体重にみえる。

キレイでお洒落!言葉遊びのセンスを感じさせます。
私の大好きなコピーの一つです。
93.
ロレックスとは、 妻より長い。
ロレックス / 岩崎俊一
94.
私、誰の人生も うらやましくないわ。
松下電器産業(シングルステージ) /

その潔さが素敵!
胸を張ってこう言える人は少ないですよね。
95.
心に残る男たちの顔を浮かべると、
ビッグジョン / 仲畑貴志
みんな、少年のようだ。
96.
男はいつだって、 目を見開いたまま夢をみている。
マザー&チルドレン / 藤原大作

キャッチコピーは宣伝文句であって文学ではない。
だけど、たまに文学じみた表現を使うコピーがあってもいいよね
97・
お父さん、大きくなったら、 ナニをしたかったの。
サントリー(サントリーオールド) / 仲畑貴志
98.
文句も知性があれば、提案になる。
朝日新聞社 / 外崎郁美
99.
はみ出さないと、生み出せない。
近畿大学農学部 / 安井かおる 納健太郎

「生み出す」と「はみ出す」を掛け合わせることでインパクトが生まれています。
これも対比手法の応用ですね。
100.
会社は、若いうちにやめよう。
伊藤忠テクノサイエンス(IT動向セミナー募集) / 眞木準

????♂️はい、そうしました。(新卒採用から7年半、30歳で会社を辞めました…)
以上。
編集後記&参考文献
歴代の広告コピー・キャッチコピーの名作と呼ばれるコピーの中から100個のコピーを紹介させて頂きました。
名作と呼ばれる広告コピー・キャッチコピーを分析することでコピーライティングを作成するスキルは上達します。
特に自分の好きなコピーについて、なぜそのコピーに心を奪われたのかを分析することは有効です。
みなさんも、たくさんの広告・キャッチコピーに目を通して自分なりの分析を試みて下さい。
【参考文献一覧】キャッチコピー・広告コピー関連の本紹介
▼売れるコピーの法則を成功100事例で初公開▼
「日本のコピーベスト500」,「毎日読みたい365日の広告コピー」,「傑作!広告コピー516」,「コピー年鑑」,「コピーライターほぼ全史」,「伝え方が9割」,「アイデアのちから」他
人生を変えるおすすめの本が知りたい!という人のためにビジネス書・自己啓発本・マーケティング関連の書籍を中心に編集人flyderが実際に読んで為になった本を紹介。twitterのハッシュタグ【#インディーライフの図書室】で紹介したおすすめ本を深堀り。